今や日本を代表する国民的アニメとなった「鬼滅の刃」。原作は2016年2月から連載が始まり、2019年に放送されたアニメが大ヒット!
そして、2020年に公開された劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」は、日本映画史上歴代1位の興行収入407億円を記録し、社会現象とも言えるブームを巻き起こしました。
さらに、2025年には「鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」が興行収入300億円を突破し、公開から8週連続で興行収入1位を達成するなど、ますます人気が高まっています。
そんな鬼滅の刃には、物語の舞台やキャラクターたちの背景に深く結びつく聖地が全国各地に点在していることをご存じですか?
今回はファンなら一度は訪れたい、鬼滅の刃の聖地巡礼スポットを徹底紹介します。作品の世界観を感じながら旅を楽しんでみませんか?
雲取山(山梨県・東京都・埼玉県) | 公式ファンブック掲載の聖地

標高2,017mの高峰で、その美しい自然景観と険しい山容から「秘境の山」「雲を手に取るような高さの山」と呼ばれている雲取山。近年は登山家だけでなく鬼滅ファンからも注目を集めています。
その理由は、第1話の冒頭シーン!主人公である竈門炭治郎が妹の竈門禰豆子を背負い、必死に雪道を歩くあの名場面が、雲取山をモデルにしていると言われています。また、二人の出身が雲取山であると公式ファンブックに明記されているのです!
雲取山は、往復に約9時間を要するため、上級者向けのコースとされています。しかし、山頂からは雄大な富士山の絶景が広がり、登山好きにとっては、まさに一生に一度は挑戦したい秘境の場所です。
また、登山口である丹波山村に位置する道の駅たばやまでは、鬼滅の刃のキャラクターをモチーフにしたオリジナルグッズが販売されています。
着物柄をあしらったマスクや、和柄が施された文房具など、日常で使えるアイテムがたくさん!お土産にも最適で、喜ばれること間違いなしですよ。
道の駅たばやまについてより詳しく知りたい人はこちらから!

Address | 〒409-0300 山梨県北都留郡丹波山村2901 |
---|---|
Website | – |
炭治郎が切った岩(各地) | 主人公気分を味わえる定番スポット
作中でも、特に印象的なのが、竈門炭治郎が刀で大岩を真っ二つに切り、師匠である鱗滝左近次に力を認められる場面は、名シーンの一つですよね。
実は、この大岩のモデルとなった岩が全国にいくつか存在しており、それぞれに独自の伝説や歴史が息づいています。
鬼滅の刃の世界観と深い関連があるエピソードもあり、ファンにとっては聖地巡礼の一環として訪れる価値のあるスポットです。
柳生一刀石(奈良県)

戦国時代、最強剣士として名を馳せた柳生宗厳(柳生石舟斎)にまつわる伝説の岩です。
伝説によれば、柳生宗厳が天狗と試合をした際に思い切り一刀を振るったところ、天狗を切り捨てたはずの刀が、目の前にあった巨石を二つに割ったと言われています。
一刀石の前には、玩具の剣が置かれていて、誰でも自由に記念撮影が可能です。現在では、コスプレ撮影を楽しんでいる姿も見られることもあるそうですよ!
Address | 〒630-1237 奈良県奈良市柳生町 |
---|
蓮華岩/鬼の一刀岩(岐阜県)

この岩は、鎌倉時代に悪行を重ねた鬼である関の太郎が住んでいたという伝説に由来しており、岩の形が上から見ると蓮の花に似ていることから、その名が付けられました。
岩には刀で一刀両断されたような亀裂があり、その迫力はまさに炭治郎が切った岩を彷彿とさせます。
桜や紅葉の名所としても知られており、軽いハイキングに最適なスポットです。周辺には温泉地も点在しているため、観光におすすめですよ!
Address | 〒509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町鬼岩木曽川街道 |
---|
神石(福岡県)

炭治郎が切ろうとした岩に形が似ているとして人気のスポットです。実は、この神石がある福岡県は、作者である吾峠呼世晴の故郷としても知られており、多くのファンが訪れているんですよ。
神石周辺では、古代の埋葬品である勾玉などが発見されており、一部の専門家は、この場所がかつて有力者の墓地だった可能性が高いと考えています。
また、神石の近くにある宝くじ売り場で大当たりが出たこともあり、現在ではパワースポットとしても注目を集めています。
Address | 〒819-1123 福岡県糸島市神在801-1 |
---|
鈴石(福岡県)

直径約6メートルの迫力のある巨大な石で、形が鈴に似ていることから鈴石と名付けられました。
不老長寿の神とも言われる石長比売命が宿るとされ、古くから信仰の対象となっています。ぜひ、鈴石の前で長寿を願いながら参拝してみてください。
また、ここでいただける御朱印には鈴石が描かれており、お土産にぴったりですよ!
Address | 〒800-0235 福岡県北九州市小倉南区中貫本町3-1 |
---|
竜の割石(長野県)

竜の割石は、最初はわずか2mmほどの亀裂に過ぎませんでしたが、長年の雨風にさらされるうちに、現在のような大きな亀裂へと成長したと伝えられています。
周囲には信州の美しい原風景が広がり、特に春には枝垂れ桜が見事に咲き誇り、その光景は圧巻です。
また、周辺には炭焼き小屋もあり、竈門家の家業である炭売りの風景を彷彿とさせます。鬼滅の刃の世界観を楽しみたい人におすすめです。
Address | 〒382-0929 長野県須坂市坂田町 |
---|
鬼の試刀岩(島根県)

鬼が試し切りをしたという伝説が残るスポットです。近くには、刀の展示がある「奥出雲たたらと刀剣館」など、鬼にちなんだ名所が点在しており、合わせて楽しめます。
さらに、周辺には高さ45m、長さ160mの「舌震の恋吊り橋」もあります。この吊り橋の名前に含まれる「恋」は、鬼殺隊の恋柱である甘露寺蜜璃を思わせ、ファンにとってはたまらないスポットです。
吊り橋から見下ろす迫力満点の渓谷の景色とともに、スリルを味わいながら聖地巡礼を楽しんでください!
Address | 〒699-1511 島根県仁多郡奥出雲町三成宇根 |
---|
金時宿り石/公時の宿石(神奈川県)

平安時代の武将・坂田金時の幼少期を描いた昔話「金太郎」は、多くの人に親しまれています。そんな金太郎が母の山姥と一緒に暮らしていた場所として知られているのが、金時山です。
金時宿り石は、そんな金時山の中腹に位置しています。真っ二つに割れており、坂田金時が鬼退治をした伝説が残っていることから、炭治郎と重なる部分も多いと、ファンの間で話題になっています。
金時山の頂上からの景色は圧巻で、初心者でも登りやすいため、日帰り登山を楽しむにも最適な場所ですよ!
Address | 〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 |
---|
あしかがフラワーパーク(栃木県) | 藤襲山の世界を体感できる場所

あしかがフラワーパークは、四季折々の美しい花々を楽しめる観光名所!特に、藤の花の名所として広く知られており、作中に登場する藤襲山の景観に似ていることで話題になっています。
藤襲山は、鬼を討つために戦う集団である鬼殺隊の候補生達が最終選別に挑む厳しい試練の舞台として描かれています。
そんな藤襲山に咲く藤の花が、あしかがフラワーパークの美しい景観と重なり、まるでアニメの世界に迷い込んだかのような感覚に!
昼間の藤棚も圧巻ですが、夜間のライトアップはさらに幻想的。藤襲山の世界観をリアルに体感できますよ。
朝から晩まで楽しめる場所で、ファンにとっては忘れられない特別な体験になること間違いなし!ぜひ、足を運んでみてください。
Address | 〒329-4216 栃木県足利市迫間町607 |
---|---|
Website | https://www.ashikaga.co.jp/ |
浅草(東京都) | 風情とグルメを楽しめるスポット

作中において、竈門炭治郎と最強の敵・鬼舞辻無惨が初めて対峙する重要な場所、浅草。古き良き日本の風情が残るエリアで、大正時代の雰囲気を感じることができる特別なスポットです。
浅草を巡るなら、作中で竈門炭治郎が食べた山かけうどんは必須!作中では屋台の具体的な店舗名は明かされていませんが、ぜひ浅草のうどん屋で同じメニューを頼んでみてください。
ちなみに、アニメに登場する浅草の風景には、浅草のシンボルである雷門が描かれていません。これは、雷門が大正時代に一度火事で焼失し、その頃の浅草には雷門がなかったためです。歴史的な背景を知った上でアニメと現代の浅草を比べるのも面白いですよ。
また、浅草は人気アニメ「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」の主人公である両津勘吉の出身地でもあります。浅草神社にはこち亀の碑もあり、ファンには見逃せないスポットです!
さらに、浅草には日本最古の遊園地である浅草花やしきもあります。浅草のレトロな街並みを散策しながら、アニメの世界観をリアルに感じてみてください!
Address | 〒111-0032 東京都台東区浅草 |
---|---|
Website | – |
豪農の館 北方文化博物館(新潟県) | 産屋敷邸を彷彿とさせる美しい邸宅

北方文化博物館は、鬼殺隊の最高管理者である産屋敷耀哉(お館様)が住んでいる産屋敷邸を彷彿とさせる建物が特徴で、ファン必見のスポットとなっています。
博物館は主屋棟と大広間棟に分かれており、特に大広間棟の広さと美しさが圧巻です。
その景色は、鬼殺隊の最高幹部である柱たちが集まる柱合会議のシーンを再現したかのような印象を与えます。
また、博物館の敷地内には、毎年5月初旬に藤の花が咲き誇ります。藤棚は夜になるとライトアップされ、昼間とは一味違う幻想的な雰囲気が広がります。
そして、秋になると、庭園は鮮やかな紅葉に包まれ、その美しさが一層引き立ちます。100畳の広間から見渡す景色は、まるで絵画のように美しく広がり、心を奪われることでしょう。
Address | 〒484-0000 愛知県犬山市内山1番地 |
---|---|
Website | https://www.meijimura.com/ |
博物館明治村(愛知県) | 歴史・文化に興味がある人必見!

主人公・竈門炭治郎が那田蜘蛛山での戦いで傷つき、蟲柱である胡蝶しのぶが住む蝶屋敷で仲間たちと共に治療を受けながら過ごすシーンは、ファンにとって印象的な場面ですよね。
そんな蝶屋敷にそっくりだと話題になっているのが、博物館明治村にある日本赤十字社中央病院病棟です。
さらに、ここでは作中で登場した無限列車を再現したかのような、本物の蒸気機関車にも乗ることができます。石炭の香りと蒸気の音を感じながら、まるでアニメの世界に入り込んだかのような感覚を楽しめます。
また、博物館明治村では、人気アニメ「ゴールデンカムイ」とのコラボイベントや、コスプレイベントが定期的に開催されているのも楽しみの一つ!
歩いているだけで、明治時代にタイムスリップしたかのような体験ができます。日本の歴史や文化に興味がある人におすすめですよ。
Address | 〒484-0000 愛知県犬山市内山1番地 |
---|---|
Website | https://www.meijimura.com/ |
大川荘(福島県) | 無限城を体感!SNSで話題の温泉宿

「鬼滅の刃 無限列車編」に登場する無限城にそっくりだとSNSで話題になり、人気を集めているスポットです。
大川荘の魅力のひとつは、その豪華な吹き抜けのロビー!中央には浮き舞台が設置され、定期的に三味線の演奏が行われます。その音色は、鬼舞辻無惨の側近で無限城を操る「鳴女」が奏でる琵琶の音色のようです。
さらに、渓谷にせり出した棚田風の露天風呂からは、四季折々の美しい風景を楽しめます。春の山桜や初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪見風呂と、季節ごとに異なる魅力を堪能できますよ。
大川荘は、東北新幹線の会津若松駅から完全予約制の無料送迎バスがあり、アクセスも便利!自然豊かな会津で、鬼滅の刃の世界観を感じながら、癒しの時間を過ごせます。
Address | 〒969-5147 福島県会津若松市大戸町大字芦牧字下平984 |
---|---|
Website | https://www.ookawaso.co.jp/ |
Summary
今回は鬼滅の刃の聖地巡礼スポットを詳しく紹介しました。聖地を巡りながら、ぜひ映画やアニメの世界を体験してみてくださいね!
さらに、JAPANOPIAでは、山梨県で訪れたいファン必見の関連スポットを紹介しています。これで、聖地巡礼をもっと楽しく、充実させることができますよ。
ぜひ、こちらも合わせてチェックしてみてくださいね!

Recommended for You! Featured Articles You May Also Like