美食満載の最新スポット!「旅の駅 Kawaguchiko Base」の魅力・見どころ大紹介

  • URLをコピーしました!

世界文化遺産の富士山のロケーションや、富士五湖の一つである河口湖を巡りながら、途中でふと休憩したくなる瞬間がありますよね。

美しい自然を満喫しつつ、ちょっと一息つける場所があると、より楽しい時間が過ごせます。

そんな時にぴったりなカフェやショップが、河口湖周辺には点在しています。

地元の特産物を使った美味しいグルメや、心地よい空間でのリラックスタイムが待っています。

そんなグルメやショップを楽しめるのが、旅の駅 Kawaguchiko Baseです!

新鮮な野菜や果物、山梨名産のワインや日本酒などのお土産にぴったりな地元食材から、食べ歩きにも最適なグルメ・美食が勢ぞろい。

さらには、地元食材をふんだんに活かした絶品グルメを楽しめるレストランも!

 2022年6月にオープンしたばかりなので、施設内も非常に綺麗な道の駅として知られているのも特徴です。

心安らぐ「旅」の拠点である旅の駅 Kawaguchiko Baseの魅力・見どころを紹介します!

Contents

お土産や食材が必ず見つかる!「あさま市場」

「あさま市場」に並ぶのは、朝採れの野菜や果物、食品、そしてお土産用の伝統工芸品や特産品など、その数およそ2,000品目以上!

例えば、山梨の名産物である桃やシャインマスカット、郷土料理である「ほうとう」、 コシの強さが癖になる「吉田のうどん」など、地域の味覚を堪能できる品々がずらりと並びます。

また、試食コーナーでは気になる商品を実際に味わいながら選べるのも魅力の一つです!

ここでは、「あさま市場」で絶対に手に入れたいお土産やおすすめの商品を紹介します。

道の駅と言えばこれ!絶対買いたい地元の「野菜・果物」

光が差し込む開放的な店内で一番に目を引くのは、地元産の野菜や果物。

山梨県には、日本一長い人参として知られている「大塚にんじん」などの名物野菜が多く存在しています。

中でも、6〜9月頃に販売されるとうもろこしはおすすめ!

河口湖で作られるとうもろこしは、長い日照時間で糖分をたっぷり作り、夜の涼しさで糖分を蓄えるため、とっても甘い味になるのだとか。

他にも、生のままでも美味しくてやわらかい新玉ねぎや、菜の花やベビーリーフなどの彩り豊かな野菜がたくさん並びます。

山梨県のご当地野菜などをもっと詳しく知りたい人はこちらから

また、山梨といえばやっぱりフルーツですよね。

四季ごとに異なる美味しい果物が味わえ、年間を通じて新鮮な風味を楽しむことができます。

【春】いちご、ぶどう、さくらんぼ、桃、すもも
【夏】ぶどう、さくらんぼ、桃、すもも、ブルーベリー
【秋】ぶどう(シャインマスカット)、桃、すもも、りんご、キウイ、柿
【冬】いちご

「あさま市場」では、農家さんが毎日収穫したばかりの野菜や果物を届けてくれるため、いつでも新鮮な食材を手に入れることができます。

ここで手に入れた食材を使って、キッチン付きのホテルに泊まって料理をするのも楽しいですよね!

また、購入した商品は、のちほど紹介する「テラスキッチン」のイートインスペースですぐに食べることもできますよ。

フルーツなどをその場で味わえるので、買い物後のひとときにぴったりです。

気に入ったらすぐにもう一度買いに行けるのも嬉しいポイントですね。

果物王国・山梨県の様々なフルーツ、そして野菜を是非味わってみてください!

山梨と言えばやはり名産の「ワイン」+日本酒や地酒も!

「あさま市場」内に設けられたワインの試飲コーナーは、お酒好きにはたまらないスポット!

ここでは、山梨県産のワインが約150種類以上揃い、常時16種類のワインを試飲できます。

ぶどうの品種やワイナリーごとの個性を感じながら、自分好みの一杯を見つける楽しさがあります。

特に、山梨の代表的な品種である「甲州ワイン」や「勝沼ワイン」など、人気の銘柄が勢ぞろい!

中でも注目したいのが、「7c | seven cedars winery(セブンシダーズワイナリー)」 のワインです。

ここのワインは、旅の駅 Kawaguchiko Baseと同じ敷地内にあるワイナリーで造られており、山梨の豊かな自然が育んだ高品質なぶどうを使い、一本一本丁寧に醸造されています。

そのため、7c | seven cedars wineryのワインは、フルーティーで爽やかなものから、深みのあるリッチな味わいのものまで幅広く取り揃えられており、どんなワイン好きにも楽しめるラインナップとなっています。

7c | seven cedars winerのワイン各種は、のちほど紹介する「7c store&lounge」のショップ内でも販売中です。

もちろん、試飲コーナーで気に入ったワインは、その場で購入可能ですよ。

また、ワインの他にも日本酒やウイスキー、そして地酒も販売されています。

運が良ければ、日本の高級ウイスキー「山崎」「白州」「響」と出会えるかも!

市場ならではのお得な価格で手に入ることもあり、自分へのご褒美やお土産にもぴったりです。

さらに、お酒に合う地元産のチーズやハム、クラッカーなどのおつまみも充実しているため、購入してすぐに「テラスキッチン」のイートインスペースで味わうこともできますよ。

飲酒運転はNGなので、公共交通機関を利用するか、ドライバーの方はホテルに戻ってからお酒を楽しんでくださいね。

売り切れ必須の限定商品!旅の駅オリジナルブランド「MEGU」

地元ならではの「本物のおいしさ」を集めたプライベートブランド「MEGU」!

地域の特産食材を使用した商品や、地元で愛される逸品を厳選したこだわりのラインナップです。

シンプルでおしゃれなパッケージが魅力的で、 購入できるのは旅の駅kawaguchiko baseだけ!

中でも人気商品は、「旅するプリン(¥550/税込)」。

山梨県甲斐市にある「黒富士農場」で、放牧飼育のもと伸び伸びと育った鶏の卵をたっぷり使った、贅沢なプリンです。

2024年11月にカジュアルフレンチレストラン「Restaurant Kmansa」をオープンした大石シェフ監修の元、毎日手作りしています。

透明感のあるカラメルが絶品で、手土産としてもおすすめですよ!

【あさま市場】
営業時間 9:30~17:30 (冬季は~16:30)  ※ 季節・曜日によって変更あり
電話番号 なし
HP    なし

食べ歩きや持ち帰りにも!魅力あふれる3店舗を紹介!

ここでは、食べ歩きや持ち帰りにぴったりな、旅の駅kawaguchiko baseの魅力あふれる3つの店舗を紹介します!

それぞれのお店が、地元・山梨の新鮮で豊かな食材を最大限に活かし、訪れる皆さんに美味しさを届けています。

美しい自然に囲まれた河口湖の近くで、旅行の合間に立ち寄りたくなるような、食の楽しさを再発見できること間違いなしですよ。

KAWAGUCHIKO BAKERY by saint cloud

引用:https://www.instagram.com/kawaguchiko_bakery/

KAWAGUCHIKO BAKERY by saintcloud(カワグチコ ベーカリー バイ サン クルー)は、小麦と発酵に徹底的にこだわったベーカリーです。

20種類もの国内外の小麦から各パンに最適なものを厳選し、低温で長時間の熟成発酵を行うことで、小麦の風味と香りを最大限に引き出しています。

商品のラインナップも多彩で、甘さと酸味が絶妙な「アップルデニッシュ」や、オリジナルの粒あんとバターをサンドした「あんバターサンド」など、訪れるたびに新しい味わいに出会えます。

特に、長時間発酵させた食パンやハード系のパンは、風味豊かで一度食べたら忘れられない味わいです!

素泊まりでの宿泊時にもぴったりな朝食になること間違いなし!

河口湖の雄大な景色を眺めながら、散歩のお供にぴったりなアイテムとしてもおすすめです。

【KAWAGUCHIKO BAKERY by saint cloud】
営業時間 9:30-17:30/9:30−16:30(12月-2月)
電話番号 0555-28-7170
HP    https://kawaguchiko-bakery.com/

富士山フルーツサンド金蔵

一部引用:https://www.instagram.com/kinzou8809/

「富士山フルーツサンド金蔵」は、山梨ならではの旬のフルーツを贅沢に使用したフルーツサンド専門店です。

山梨県内で仕入れた新鮮な果物などをふんだんに使い、ふわふわのパンとクリームで包み込んだ絶品のフルーツサンドは、見た目も華やかでフォトジェニック!

開店前には行列ができ、あっという間に売り切れてしまうこともあるとか。

定番のいちごやシャインマスカットはもちろん、季節ごとに変わる限定メニューもあるため、何度訪れても新しい味に出会えるのが魅力。

また、フルーツサンド以外にも、季節によっては串団子やどら焼きなどが手に入るチャンスも!

特製生クリームや自家製粒あんなどを使用して作られており、作りたて・もちもちの食感を味わえますよ。

持ち帰り用の箱もあるので、春のお花見やピクニックなどの外出時にも便利に持ち運べるのも嬉しいポイント!

富士山の美しい景観とともに味わうフルーツサンドは、旅の思い出を彩る一品ですよ。

【富士山フルーツサンド金蔵】
営業時間 10:30~17:00(なくなり次第終了)
電話番号 070-2190-8929
HP    https://www.instagram.com/kinzou8809/

Grill USHIOKU(グリルうし奥)

引用:https://www.instagram.com/grill_ushioku/

昭和2年創業の精肉店「うし奥」が運営するハンバーグ&ステーキのお店です。

イートインとテイクアウト、どちらも利用可能で、好きなスタイルでジューシーな肉を楽しめるのが魅力です。

イートインでは、肉汁たっぷりのハンバーグやステーキをその場で味わいながら、昭和から続く老舗の味を堪能できます。

メニューには、甲州牛のハンバーグやステーキなど、地産地消にこだわった料理が揃っています。

特に、甲州牛入りメンチカツはテイクアウトメニューとしても大人気!

テイクアウトメニューでは、ホテル・グランピング・キャンプなどで手軽に本格的なステーキなどを楽しむことができるBBQメニューが多数あります。

食品の味や鮮度を保持し、凍結前の作りたてに近い状態を再現することができる「CAS冷凍」を使用した黒毛和牛の牛タンやカルビなどが揃います。

より詳しい情報や店内の雰囲気を知りたい方は、以下の紹介動画をチェックしてくださいね。

【Grill USHIOKU(グリルうし奥)】
営業時間 11:00〜15:00(月〜金)/11:00〜16:00(土・日)
電話番号 0555-28-4633
HP    https://grill-ushioku.com/

地元食材をふんだんに活かした絶品グルメを堪能できる!「テラスキッチン」

引用:https://www.instagram.com/tabi_no_eki/

「テラスキッチン」は、山梨の豊かな自然に育まれた地元食材を活かした創作料理が楽しめる開放的なレストランです。

広々としたテラス席では、穏やかな河口湖周辺の自然を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせます。

また、あさま市場で購入した商品をその場で楽しめるイートインスペースとしても利用可能で、市場ならではの美味しさをそのまま味わえます。

そして、「テラスキッチン」のテラス席は、中型犬までのわんちゃん同伴OK。

愛犬と一緒に美味しい食事を楽しめる、ペット連れには嬉しいスポットで、フリードッグランも付いていますよ。

ジビエを使ったペット用おやつも販売しており、素材にこだわったヘルシーなおやつは、ワンちゃんや猫ちゃんにも大人気でお土産にもぴったり!

数多くのメニューの中でも、事前予約(3日前まで)で楽しめる「旅の駅御膳」(¥2,780)は、山梨の味覚を存分に堪能できる贅沢な一品。

引用:https://www.kawaguchikobase.com/pdf/menu_terracekitchen.pdf

旨味が凝縮された甲州牛のローストビーフ・じっくり煮込んだ 富士桜ポークの角煮・山梨のブランド魚である富士の介のお造りなど、まさに山梨を舌で旅するような贅沢な味です。

旅の合間の食事や、ちょっと贅沢なランチタイムに、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

【テラスキッチン】
営業時間 9:30~17:30 (冬季は~16:30) ※ 季節・曜日によって変更あり
電話番号 なし
HP     なし

ここでしか買えない極上ワインを堪能できる「7c store & lounge」

7c store & loungeは、山梨県富士河口湖町に位置するseven cedars winery(セブンシダーズワイナリー)の直営ショップ兼ラウンジです。

ここでは、ワイナリーが手掛ける多彩なワインを購入できるだけでなく、洗練された空間でゆったりとした時間を過ごすことができます。

「葡萄栽培者に光を当てたワイン」をコンセプトに、丹精込めて育てた葡萄を使用したワインが店内に並びます。

そして、ラウンジスペースでは、グラス一杯から7c wineryのワインを楽しめるほか、鹿肉を使ったジビエホットドッグなど、ワインとの相性抜群のメニューを堪能できます。

ワインの他にもコーヒーや紅茶、山梨県産の桃や巨峰を100%使用したジュースもあるため、お子様連れの方でも安心!

特に、クラフトにこだわったコーヒーや焙じ茶は、有機・無農薬で育てられた茶葉を使用し、一杯ずつ丁寧に淹れています。

ワインを愛する人々にとってはもちろん、リラックスしたひとときを過ごしたい方にもおすすめのスポットですよ。

seven cedars winery(セブンシダーズワイナリー)の名前の由来はこの土地を守る「河口浅間神社」に存在する7本の千年杉に由来しています。
旅の駅 kawaguchiko baseから河口浅間神社へは徒歩20分・車で約5分なので、是非合わせて観光してくださいね。
「河口浅間神社」についてより詳しく知りたい人はこちらから!

【7c store & lounge】
営業時間 10:00~14:00
電話番号 0555-25-7668
HP     https://www.7cwinery.com/store.html

楽しいイベントもいっぱい!マルシェやワークショップなど

引用:https://www.instagram.com/tabi_no_eki/

旅の駅 kawaguchiko baseでは、屋外マルシェやワークショップなど、出会いや学びを楽しむ定期イベントも随時開催中!

屋外のオープンスペースで開催される期間限定マルシェでは、食べ物やグッズのポップアップショップや蚤の市など、お買い物を楽しめます。

2024年11月には、「旅してつながる秋のワイン祭り」として、32社のワイナリーさんとソーセージやパスタなどの軽食を楽しむ機会がありました。

他にも、年間を通して様々なイベントが開催されており、その時々の「旅」の出会いを楽しめるのが特徴です。

山梨の魅力を深く感じることができるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!

合わせて楽しむ、山梨のワインイベントなどを紹介した記事はこちらから!

旅の駅 kawaguchiko base へのアクセス方法

住所〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口521-4
電話0555-72-9955

電車・高速バスの場合

富士急行線または高速バス停車場「河口湖駅」で下車後、タクシーで約10分。

または、河口湖駅よりレトロバス(RED LINE)に乗車し、約20分。

「15.音楽と森美術館/ほとりのホテルBan」下車後、徒歩10分で到着可能です。

富士急行線のアクセスなど、東京都内からの電車でのアクセス方法についてより詳しく知りたい人はこちらから!

車の場合

東京方面より、中央自動車道「河口湖IC」にて下車。

河口湖大橋を渡り、国道137号線を直進し、約5分。

EVスタンドも設置しているため、電気自動車(EV)も安心して利用できますよ。

ライブカメラ情報

旅の駅 Kawaguchiko Base 周辺の映像をチェックしたい時は、ライブカメラ映像が便利!

春には満開の桜、秋には鮮やかな紅葉が広がる絶景を、リアルタイムで手軽にチェックできます。

さらに、周辺の交通状況も確認できるので、お出かけの計画がスムーズに!

そして何より、富士山の雄大な姿を24時間いつでも眺められるのが大きな魅力です。

天候や時間帯によって変化するその美しい表情を、ぜひライブカメラで堪能してください。

PHOTO GALLERY

まとめ

今回は、山梨県の旅の拠点である旅の駅 Kawaguchiko Baseの魅力・見どころを紹介しました。

富士山の美しい景色とともに山梨の魅力を存分に感じられるこの場所で、グルメやイベントなどを存分に楽しんで旅の思い出作りに役立ててくださいね!

「旅の駅 Kawaguchiko Base」をもっと楽しむ!「富士エリア」おすすめ情報

U.S
Writer at JAPANOPIA Editorial Team
In my 30s, originally from Kyoto and now based in the Kanto region, I have been passionate about traveling both within Japan and abroad since my student days. I love discovering hidden local charms while strolling through cities and towns.

A true nature enthusiast, I’m especially drawn to the sea and mountains—and I’ve even climbed Mt. Fuji! I also enjoy joining local events and festivals, valuing every opportunity to connect with Japanese culture and traditions.

Through my writing, I aim to uncover the deeper appeal of Japan and share insights that make every journey more fulfilling—whether it’s sightseeing spots, gourmet experiences, or outdoor activities.

By highlighting the many attractions of Yamanashi Prefecture, I propose travel ideas where visitors can also experience Japan’s unique spirit of hospitality (“omotenashi”).
SHARE
  • URLをコピーしました!
Contents