山梨県に点在する美しい湖群「富士五湖」は、西湖、精進湖、本栖湖、河口湖、山中湖の5つの湖から構成されています。
2013年には、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として登録され、自然と歴史の両方を感じられるスポットとして注目されています。
近年では「富士五湖巡り」として、サイクリングやバスツアーを利用し、1日で全湖を周遊する観光スタイルが大人気です。
どの湖も富士山の絶景を背景に、写真撮影に最適なロケーションが豊富。さらに、周辺には温泉やグルメスポット、アクティビティ施設など観光に欠かせない名所が多数あります。
この記事では、富士五湖の魅力やおすすめ観光ポイントを詳しく解説します。富士山周辺の自然美を満喫したい方は、ぜひ最後までチェックしてください!
西湖|幻の魚クニマスと自然が息づく山梨の絶景スポット

西湖は海抜約900m、最大水深約76m、面積約2.1平方キロメートルの美しい湖で、別名「乙女の湖」とも呼ばれています。本栖湖に次ぐ深さを誇り、幻の魚として知られるヒメマス釣りが楽しめることで有名です。さらに、ワカサギ、ウナギ、ブルーギルなど多様な魚が生息しています。

特に注目されるのは「クニマス」。かつて1940年に絶滅したとされていたクニマスが、2010年にこの西湖で再発見され、大きな話題となりました。現在、クニマスが生息しているのは世界で唯一この西湖だけで、推定4,300尾から11,000尾が確認されています。
西湖のすぐ近くにある「奇跡の魚 クニマス展示館」では、クニマスを間近で観察可能。入場無料なので、西湖観光の際にはぜひ立ち寄りたいスポットです。

また、展示館の隣には「西湖コウモリ穴」と呼ばれる総延長350m以上の溶岩洞窟があり、自然の神秘を体感できます。
西湖の南岸には青木ヶ原樹海が広がり、富士山の美しい景色とともに大自然の魅力を満喫できるエリアとしても人気です。

精進湖|東洋のスイスと称される富士五湖の絶景スポット

精進湖は海抜約900m、最大水深約16m、面積約0.5平方キロメートルと富士五湖の中で最も小さな湖です。その美しさから「東洋のスイス」とも呼ばれています。
1895年、ハリー・スチュワート・ホイットウォーズ(和名:星野芳春)が「最も美しい富士山の眺めを求めて」1年かけて富士山麓を巡り、最終的にたどり着いたのがこの精進湖でした。この発見を機に、「精進湖ホテル」が建設され、多くの外国人観光客が訪れる観光スポットとして発展しています。

釣り好きにも人気の精進湖は、ヘラブナ釣り発祥の地として知られ、ワカサギやナマズも生息しています。
また、精進湖から眺める富士山は特に特徴的で、手前にある大室山をまるで抱きかかえているように見えることから「子抱き富士」と呼ばれ、写真撮影スポットとしても人気です。


本栖湖|透明度抜群の神秘的な富士五湖の湖

本栖湖は海抜約900m、最大水深約138m、面積約4.7平方キロメートルの広大な湖です。その透明度の高さから神秘的な美しさで知られ、自然愛好家や釣り人から人気を集めています。
精進湖と本栖湖は地下水脈でつながっているとされており、水位が同じという特徴も持っています。

釣りスポットとしても有名で、ヒメマスをはじめ、富士五湖で唯一自然繁殖しているアユ、さらにニジマス、ウグイ、ブラウントラウト、コクチバスなど、多彩な魚種が生息し、多くの釣りファンを魅了しています。
また、本栖湖近くの中ノ倉峠は、写真家・岡田紅陽が撮影した名作「湖畔の春」と同じ風景が楽しめる絶景スポットです。この作品は日本の旧千円札の図案にも採用されており、歴史的価値も高い場所です。


河口湖|富士山絶景と多彩なアクティビティが楽しめる人気スポット

河口湖は海抜約830m、最大水深約15m、面積約5.7平方キロメートルを誇る富士五湖の中でも特に人気の湖です。富士山の絶景を楽しめるビュースポットとして、多くの観光客が訪れます。
河口湖には「うの島」という無人島があり、湖岸から約500mの距離に位置。ボートやカヌーでの上陸が可能で、アウトドア好きには見逃せないスポットです。

釣りの名所としても有名で、年間30万人以上の釣り人が訪れます。特にオオクチバス釣りが盛んで、ワカサギ、コイ、ウグイ、オイカワなども豊富に生息しています。
湖周辺には美術館や紅葉トンネルなどの観光スポットも点在し、夏と冬には花火大会も開催されるため、釣りだけでなく一年中楽しめるエリアです。
河口湖観光や釣り、富士山撮影スポットを探しているなら、ぜひ訪れたい場所です。



山中湖|富士五湖で最大・最標高の湖とダイヤモンド富士の絶景スポット

山中湖は海抜約980m、最大水深約15m、面積約6.8平方キロメートルで、富士五湖の中で最も大きく、標高も最も高い湖です。その美しい三日月型の湖の形から「三日月湖」とも呼ばれています。
山中湖で発見!?「フジマリモ」
引用:https://fujisan.ne.jp/pages/129/
マリモといえば、日本では北海道などの寒い地域をイメージしますが、実はこの山中湖でもマリモが発見されています。
1956年 地元の小学生が理科の研究時間中に、無数に繁殖しているのを見つけたことがきっかけ!
直径2センチ前後のアメ玉大の小型マリモで、「フジマリモ」と呼ばれています。
低緯度の山中湖での分布は珍しく、2013年11月には、山梨県の県指定天然記念物に指定されました。

かつては冬のワカサギ穴釣りの名所として人気でしたが、近年は湖が全面凍結しなくなり、穴釣りの風景は見られなくなりました。それでもコイやウグイ、ウナギ、ナマズなど多彩な魚が生息し、釣りスポットとしても親しまれています。
また、山中湖の湖岸にはサイクリングロードが整備されており、2020年の東京オリンピック自転車ロードレースのコースにも採用されました。自然の中でのサイクリングや散策を楽しむことができます。
さらに、山中湖は「ダイヤモンド富士」の聖地としても有名です。富士山頂に夕日や朝日が重なる瞬間、まるでダイヤモンドのように輝く幻想的な光景が秋から冬にかけて見られ、写真愛好家や観光客に大人気です。

山中湖での富士山撮影やアウトドア、サイクリングを満喫したい方におすすめのスポットです。

富士五湖の宿泊におすすめ!「グランピングヴィレッジ富士河口湖」で贅沢ステイ
富士五湖観光に便利な立地にある「グランピングヴィレッジ富士河口湖」は、山梨県最大級のヴィラ&グランピングリゾートです。4つのタイプの客室が用意されており、すべての部屋に客室温泉が完備されています。
キッチン付きのラグジュアリーな客室は、道の駅なるさわなど地元の新鮮食材を使った自炊も楽しめるため、食の楽しみも広がります。
さらにペット同伴可能な部屋やドッグランスペースもあり、愛犬と一緒に快適に過ごせるのも大きな魅力。国内外から多くのリピーターが訪れる人気施設です。
富士五湖での観光やアウトドアを満喫しつつ、贅沢なグランピング体験をしたい方にぴったりの宿泊スポットです。
「グランピングヴィレッジ富士河口湖」の詳細情報はこちらからチェック!

【グランピングヴィレッジ富士河口湖】
住所 | 〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢7430 |
---|---|
電話番号 | 050-3174-7256 |
HP | https://www.nature-glamping.com |
まとめ

富士五湖は、サイクリングをするのにもとっておきの場所です。走行距離は約110km!
車が無くても気軽に観光を楽しむことができますよ。周辺の観光スポットなどと合わせてぜひ富士山を楽しんでくださいね。
あわせて読みたい!あなたにおすすめの特集記事