「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されている構成資産のひとつ、山梨県・忍野八海。
この地には、富士山の伏流水が湧き出す8つの湧水池があり、いずれも透明度の高い名水が楽しめるとして、全国から多くの観光客が訪れています。
それぞれの池には古くからの言い伝えが残されており、池をめぐりながら自然と歴史・文化に触れることができます。
特に近年では外国人観光客にも大人気のスポットで、土日や連休には多くの人で賑わいを見せています。
今回は、実際に忍野八海を訪れ、8つの池にまつわる伝説や見どころ、周辺のおすすめ観光情報を詳しくご紹介!
忍野八海の神秘的な水辺を巡る旅へ、ぜひ出かけてみましょう。
忍野八海とは?|富士山の伏流水が生み出した神秘の湧水池

山梨県南都留郡の「忍野村」に位置する忍野八海は、富士山の伏流水が湧き出す8つの湧水池の総称で、国内外から人気を集める観光スポットです。
実はこの地域、約6000年前までは広大な湖(宇津湖)に覆われていたとされています。しかし、富士山の延暦噴火により溶岩が流れ込み、湖は干上がり、現在の地形が形成されました。
その後も富士山の雪解け水が地下の溶岩層を長い時間かけてろ過されることで、極めて透明度の高い水が湧き出す池が誕生。それが現在の忍野八海です。
この清らかな水は、「全国名水百選」にも選ばれており、訪れる人々を魅了し続けています。各池にはそれぞれ伝説や歴史があり、パワースポットとしても人気です。
自然と歴史が織りなす神秘的な名水の里「忍野八海」を、ぜひ現地で体感してみてください。
「池」なのに忍野八「海」と呼ばれているのはなぜ?
実は、理由についてはっきりしたことはわかっていません。
一説には、池でありながら海に匹敵するほどの美しさを持っているため、「海」と呼んだといわれています。
また、忍野八海は、昔から富士山信仰の巡礼地であり、富士山に入る前に身を清める場所でした。
それぞれの池には竜王(龍神様)が棲んでいるといわれ、池と言うにはあまりにも神聖すぎて尊い場所だったため、「八海」の名前が付けられたとも言われています。
伝説と共にめぐる忍野八海
一番霊場 出口池

忍野八海の中でも最大の面積(約1,467㎡)を誇る「出口池」は、他の7つの池から少し離れた場所に位置する、静寂に包まれた霊場です。
かつてこの池の湧き水は、清浄な“霊水”として信仰されており、富士登山前の禊(みそぎ)や願掛けの場として多くの人が訪れていました。登山者はこの水で身を清め、持ち帰ることで無事を祈ったと伝えられています。
また、池のすぐそばには、池を見下ろすように鎮座する「出口稲荷大社」があります。
この地では昔、農耕や輸送のために多くの馬が飼われていたとされており、村人たちは馬の健康と安全を願って、馬に縁ある稲荷神を祀るためにこの神社を建立しました。
静かな自然の中で、神聖な雰囲気と伝統的な信仰を感じられる「出口池」は、忍野八海巡りのスタート地点としてもおすすめのスポットです。
二番霊場 お釜池

「お釜池」は、忍野八海の中でも最も小さな池のひとつで、面積はわずか約24㎡。しかし、その湧水の様子がまるで釜の中で湯が沸き立つように見えることから、この名が付けられました。
この池には、悲しくも神秘的な伝説が語り継がれています。
昔、この池のそばに住んでいた美しい娘が、巨大なオオガマガエルに引きずり込まれ、二度と姿を現さなかったというもの。池の名にふさわしい、不思議な物語が今も人々の心に残されています。
現在では、池の中に咲く可憐な水草「バイカモ(梅花藻)」が見どころ。透明度の高い湧水に揺れるバイカモは、訪れた人々を癒してくれます。
小さくても印象深い「お釜池」は、忍野八海を巡る旅の中でも静かに心を打つスポットです。
三番霊場 底抜池

「底抜池」は、忍野八海の三番霊場として知られる湧水池で、面積は約208㎡。静かな自然の中に佇むこの池には、古くから“落し物が消える池”としての伝説が語り継がれています。
かつてこの池で食器や野菜を洗っていた村人が、うっかり手を滑らせて物を落とすと、いくら探しても見つからない…。
その後、落し物は二番霊場「お釜池」に浮かび上がったという、まるで池同士が地下でつながっているかのような神秘的な話が残っています。
現在は、「底抜池」は忍野八海の文化を学べる「榛の木林資料館」の敷地内にあり、入館すれば間近で鑑賞することができます。
観光で訪れる際には、池の美しさとともに、こうした昔話や不思議な伝承にもぜひ耳を傾けてみてください。
四番霊場 銚子池

忍野八海の四番霊場「銚子池」は、面積約79㎡の静かな湧水池です。この池には、花嫁にまつわる少し切ない伝説が今も語り継がれています。
昔、とある村での結婚式中、花嫁が思わずおならをしてしまったことを恥じ、銚子(酒器)を手に持ったままこの池へ身を投げてしまったと伝えられています。
その後、池の水面には花嫁の履いていた草履が浮かび上がり、池の底には美しい花嫁の姿が映し出されたとも言われています。
現在では、この物語にちなんで「銚子池」は縁結びのご利益がある池として知られ、カップルや夫婦にも人気のスポットとなっています。
忍野八海を訪れた際には、銚子池にまつわるこの哀しくも温かい伝説に、そっと耳を傾けてみてください。
五番霊場 湧池

忍野八海の中心的存在ともいえるのが、五番霊場「湧池」。面積は約152㎡と中規模ながら、八海の中で最も豊富な湧水量を誇る、名実ともに“湧きの池”です。
この池には、古くから伝わる不思議な伝説があります。
かつて富士山が噴火し、村中が水不足に苦しんでいたとき、天から「私を信じなさい。そして、私を敬うならば、みんなに水を与えましょう」という声が聞こえ、その直後に湧池が湧き出したと言い伝えられています。
さらに、1983年にはNASA(アメリカ航空宇宙局)が、宇宙実験のための水としてこの池の水を採取したという、科学的にも注目された逸話があります。
池の中は透き通るような透明度を誇り、小魚が泳ぐ様子もはっきり見えるほど。神秘と清らかさに満ちた、忍野八海を代表するパワースポットとして、多くの観光客が訪れています。
六番霊場 濁池

六番霊場「濁池」は、面積約36㎡と比較的小さな池ですが、忍野八海の中でも印象的な伝説が残る場所として知られています。
かつてこの池の水は清らかで、飲料水としても使われていたほどの美しさを誇っていました。
しかし、ある日、みすぼらしい行者が水を一杯求めたところ、村の老婆がそれを拒んだことで、池の水が一瞬で濁ってしまったという言い伝えが残っています。
この話は「人を思いやる心の大切さ」を教えてくれる、教訓的なエピソードとして地元でも語り継がれています。
現在の濁池はその名に反して、透き通った水と池に泳ぐ魚の姿が見える美しい景観が広がっています。池の横には風車がゆっくりと回っており、忍野八海の中でも特に風情あふれるフォトスポットとしても人気です。
七番霊場 鏡池
七番霊場「鏡池」は、面積約144㎡。その名の通り、風のない快晴の日には、水面に美しい“逆さ富士”が映ることで知られる池です。忍野八海の中でも、特に神秘的な風景を楽しめるスポットとして人気があります。
この池には、「すべての善悪を見極める池」という言い伝えが残っています。昔、村で争いや揉め事が起きたときには、人々がこの池の水で身を清め、心を落ち着けた上で和解を目指したとされており、浄化と和解の象徴として崇められてきました。
現在の鏡池は、若干の濁りはあるものの、天気が良く風のない日には、富士山の姿が水面に映り込む絶景が広がります。
写真映えすることから、カメラを片手に訪れる観光客にも人気のスポットです。
八番霊場 菖蒲池

八番霊場「菖蒲池」は、面積約281㎡。毎年7月になると、その名の通り美しい菖蒲(しょうぶ)が一面に咲き誇る風景が見られる人気の観光スポットです。
この池には、古くから伝わる病気平癒にまつわる伝説があります。かつて、この池の近くに暮らす夫婦がいました。夫が重い病にかかった際、妻は池の水で身を清めるように導かれます。さらに、神のお告げに従い、池の菖蒲を夫の体に巻いたところ、わずか1か月で病が全快したと言い伝えられています。
この伝説から、菖蒲池は健康や病気回復を願う人々の信仰の対象となっており、訪れる人々は池と菖蒲の美しさだけでなく、癒しのパワースポットとしても注目しています。
忍野八海のアクセス・所要時間・入場料について
アクセス方法について

富士山観光の人気スポット「忍野八海」へのアクセス方法は、バス・電車・車の3通りがあり、どの交通手段も都心から約2時間で気軽に訪れることができます。
バスでのアクセス
新宿駅発→「忍野八海駅」バス停下車でアクセス可能。
乗車時間は約2時間、快適な高速バスで直行できるため便利です。
電車でのアクセス
新宿駅から中央線で大月駅へ(約1時間)→大月駅から富士急行線で富士山駅へ(約50分)
富士山駅到着後、以下の路線バスを利用して忍野八海へ向かいます。
路線バス[内野行き]に乗車し、「忍野八海入口」バス停で下車
または、路線バス[ファナック経由平野行き]または観光バスの「ふじっ湖号」に乗車し、「忍野八海(大橋)」バス停で下車
車の場合
住所:〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草付近
駐車場は民間の有料駐車場を利用可能
都心からは中央自動車道経由で約2時間、ドライブしながらの観光にも最適です。
おすすめの周り方・所要時間は?

忍野八海は、各池同士の距離がそれほど離れておらず、徒歩で約2時間程度で全て巡ることができます。途中で写真を撮ったり、お土産を見たり、休憩を挟みながらでも無理のない行程です。
一番霊場 出口池
↓(約15分)
二番霊場 お釜池
↓(約5分)
三番霊場 底抜池
↓(約2分)
四番霊場 銚子池
↓(約2分)
六番霊場 濁池
↓(約1分)
五番霊場 湧池
↓(約1分)
七番霊場 鏡池
↓(約2分)
八番霊場 菖蒲池
の順に回るのが、スムーズでおすすめです!
🌟ゆったり歩きながら各池の神秘的な湧水や富士山との絶景コラボを楽しめる
🌟途中には飲食店や土産屋も充実しており、食べ歩きやお土産探しも可能
🌟すべて徒歩圏内なので、年配の方やお子様連れでも安心して回れます
入場料は?

富士山の伏流水が湧き出る神秘的な湧水池「忍野八海」。全8カ所の湧水池は基本的に無料で見学できます。
観光地にしては珍しく、チケットの購入などは不要で、誰でも気軽に散策できるのが嬉しいポイントです。
忍野八海の中で、唯一入場料が必要なのが、三番霊場「底抜池」です。この池は、「榛の木林資料館」の敷地内にあり、資料館への入場が必要になります。
中池付近・グルメなど
中池

「中池」は、忍野八海の一部ではないものの、富士山の伏流水を使用した透明度の高い人工池として、多くの観光客に人気のスポットです。
場所は、五番霊場「湧池」と六番霊場「濁池」のちょうど間に位置し、アクセスも抜群。
周辺を巡る観光ルートの中に自然と組み込まれ、多くの人が立ち寄ります。
中池の魅力は、何と言ってもその透き通った水の美しさと、実際に富士山の湧き水を“飲める”スポットであること。池のそばには2か所の湧水場が設けられており、誰でも自由に富士山の天然水を味わうことができます。
また、現地ではペットボトル容器の販売もあり、お気に入りの名水をそのままお土産として持ち帰ることも可能。名水百選に選ばれるエリアならではの体験ができる、おすすめの立ち寄りスポットです。
おすすめ!グルメ紹介

忍野八海観光をもっと楽しむなら、食べ歩きグルメは絶対に外せません!特に中池周辺には、地元の味が楽しめる売店がずらりと並び、連日多くの観光客で賑わっています。
ここでは、忍野八海で実際に人気のおすすめグルメをピックアップしてご紹介します。
磯揚げ まる天|小腹満たしにぴったりの練り物スナック

食べ歩きの定番として大人気なのが、「まる天」の磯揚げシリーズ。
🌟人気No.1:たこ天
→ プリプリのタコと紅しょうがを、旨みたっぷりのすり身に練り込み、香ばしく揚げた一品。食感と風味がクセになる美味しさで、ちょっとした休憩タイムにぴったりです!
🌟おすすめメニュー:いか天・たこ天・チーズ棒など
池本の名物草餅|忍野八海の名物スイーツ

素朴な味わいで人気の和スイーツなら、「池本」の草餅がおすすめ!
- 特徴:よもぎの香りがしっかりと残る、昔ながらの手作り草餅
- バリエーション:きなこ・花豆・粒あん など種類豊富
できたてはもちろん、日持ちもするのでお土産にも最適。観光途中にちょっと甘いものが欲しくなったときにもぴったりのグルメです。
忍野八海観光におすすめ!温泉付きの贅沢宿「グランドーム富士忍野」
忍野八海をたっぷり巡って自然のパワーを感じた後は、贅沢で快適なグランピング体験ができる「グランドーム富士忍野」で癒やしのひとときを過ごしませんか?
「グランドーム富士忍野」は、忍野八海からわずか車で5分という絶好のロケーション。観光の拠点としても便利で、チェックイン後すぐにリラックスタイムへ移行できます。
お好みに合わせて選べる、3つの個性豊かな宿泊スタイルをご用意。
- 🟦 アクアドーム(直径7mの大型ドームテント)
開放感あふれる空間で、自然と一体になるグランピング体験。 - 🟩 ラピステント(日本初登場のオリジナルテント)
洗練されたデザインで、女性やカップルにも人気。 - 🟧 ヴィラフォレスタ(1棟貸切タイプの別荘)
プライベート感を重視したい方やファミリーに最適。
全てのお部屋に、専用の温泉風呂を完備。忍野の澄んだ空気の中で、心も体もリフレッシュできる贅沢な空間です。
【グランドーム富士忍野】
住所 | 〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草2834 |
---|---|
電話番号 | 050-3198-5844 |
HP | https://www.glamping-oshino.com/ |
「グランドーム富士忍野」についてより詳しく知りたい人はこちらから!

まとめ
今回は、春夏秋冬楽しめる、観光スポットで大人気の忍野八海を紹介しました。
忍野八海では至る所に案内図や標識があるので、マップが無くても安心して巡ることができます。
8つの池にまつわる伝説と共に、名物の草餅を食べながら、ゆっくりと見物してみてくださいね。
忍野八海周辺の桜・紅葉、そして交通状況などをチェックするときに便利なライブカメラはこちらから!

「忍野八海」をもっと楽しむ!「富士エリア」おすすめ情報