東京から山梨・長野へ!特急「かいじ」「あずさ」で行く快適電車旅【料金・アクセス完全ガイド】

  • URLをコピーしました!

近年、国内外の観光客から人気急上昇中の山梨県。その理由は、やはり何といっても世界文化遺産・富士山の存在です。

東京からも天気が良ければ富士山は見えますが、せっかくなら、本場・山梨で迫力ある富士山を間近で見たい!と思う人も多いはず。

そんな時に気になるのが、「山梨県にはどうやって行くの?」というアクセス方法。特に初めて行く方は、どの電車に乗ればいいのか迷ってしまうかもしれません。

そこで今回は、東京から山梨・長野方面へ向かうのに便利な特急列車、「かいじ」・「あずさ」についてご紹介します!

乗車方法や料金、停車駅、特徴など、これを読めば初めての特急旅も安心です。

Contents

基本情報

山梨・長野方面へのアクセスに便利なJR特急「かいじ」と「あずさ」。

主な違いは目的地で、「かいじ」は新宿から山梨県甲府駅まで、「あずさ」は新宿から長野県松本駅へ運行しています。

さらに、1〜3号車は「富士回遊」列車専用車両となっているため、利用する場合は4号車以降に乗車してください。

8号車の一部はグリーン車で、ゆったり快適に過ごしたい方におすすめです。

また、全車両で無料Wi-Fiサービス「JR-EAST FREE Wi-Fi」が利用可能。車内での調べ物やオンライン接続に便利です。

なお、富士急ハイランド駅や河口湖駅へ向かう場合は、途中の大月駅で「富士回遊」または普通列車への乗り換えが必要なのでご注意ください。

「富士回遊」についてはこちらから!

停車駅

かいじ・あずさの停車駅はこちら!

※運行状況によって変更になる場合がございます。

停車駅かいじあずさ
千葉
船橋
錦糸町
東京
新宿
立川
八王子
大月
勝沼ぶどう郷
塩山
山梨市
石和温泉
甲府
竜王
韮崎
小淵沢
富士見
茅野
上諏訪
下諏訪
岡谷
塩尻
松本
豊科
穂高
信濃大町
白馬
南小谷
● → 一部の列車のみが停車

「かいじ」の由来

山梨県の旧国名である「甲斐国」に行く線路なので、甲斐路→かいじと由来されました。

TOPIC – 「甲斐国」と「山梨県」

現在の山梨県という名称がいつ付けられたかは知っていますか?

これは、明治4年(1871年)11月の「廃藩置県」により定められたものになります。

廃藩置県とは、日本の一大政治変革で、全国のを廃して、現在の日本の都道府県を置いたものです。

そのため、明治以前、山梨県は「甲斐国」として親しまれていました。

TOPIC –  「甲斐国」と「甲斐の虎」

戦国時代最強の武将である武田信玄は山梨県で活躍していましたが、実は、甲斐国に合わせて「甲斐の虎」としての異名が付けられています。

ちなみに武田信玄のライバルである上杉謙信は、「越後の龍」(現在の新潟県)と呼ばれていました。

「虎」と「龍」の組み合わせの起源は古代中国に遡り、前8世紀成立の儒教書『易経』の「龍吟ずれば雲起こり、虎嘯けば風生ず」という一節に由来しています。

虎と龍が戦うように、強い者同士が激しく戦う様は、盛んに絵画などで使用され、現代でも「龍虎」という言葉として馴染みがあります。

二人の関係性は、まさに龍と虎のような強い者同士が激しく戦う様子を示した四字熟語「竜虎相博」だったことがわかります。

「あずさ」の由来

あずさは、長野県に向かう列車ということから、長野県松本市の上高地を流れる梓川あずさがわに由来しています。

梓川は、長野県中西部を流れており、槍ヶ岳に源を発している川です。

TOPIC –  「槍ヶ岳」とは

槍ヶ岳は、槍を天に向かって高々と突き上げているように見えることから「日本のマッターホルン」と呼ばれています。

日本で一番高い山は、標高3,776mの富士山と言うことは有名ですが、槍ヶ岳はなんと全国5位の標高です。

標高3,180mで、登山は富士山よりも難しいと言われています。

その理由は、やはり槍のような特徴的な山の形にあり、富士山は1-2泊で登頂可能ですが、槍ヶ岳は2〜3泊以上をかけてゆっくりと山頂を目指します。

しかし、山頂から見る景色は絶景で、頂上からは富士山まで見渡すことができますよ。

座席の種類・座り方

乗車には、「指定席特急券」または「座席未指定券」の2つがあります。

どちらも同じ値段なので、指定席特急券を買うのがおすすめ!

指定席特急券

いわゆる「指定席」です。

乗車駅から降車駅まで、自分自身のシートを確保することができます。

座席未指定券

乗車日・区間のみを指定し、列車・座席は指定しない特急券です。

空席時は席に座ることができるので、非常に自由度の高いチケットです。

満席の場合は立席利用になり、指定席特急券を持っている人が座席に来た場合は席を譲らなければいけません。

座席の座り方

「座席未指定券」を購入した場合は、座席の上のランプに注意が必要です。

赤色点灯:空席なので誰でも座ることができます。
黄色点滅:座ることはできますが、次駅から指定席になる合図なので注意が必要です。
緑色点灯:指定席発売済の区間のため、座ることはできません。

料金

主要駅からの料金をまとめました。

千葉駅~大月駅
(※あずさ号のみ)
大人:¥3,890(切符)/ ¥3,890(IC)
小人:¥1,945(切符)/ ¥1,940(IC)
東京駅~大月駅大人:¥1,520(切符)/ ¥1,518(IC)
小人:¥760(切符)   / ¥759(IC)
新宿駅~甲府駅大人:¥3,890(切符)/ ¥3,890(IC)
小人:¥1,940(切符)/ ¥1,945(IC)
新宿駅~松本駅
(※あずさ号のみ)
大人:¥6,620(切符)/ ¥6,620(IC)
小人:¥3,300(切符)/ ¥3,305(IC)
※グリーン車の場合、料金は変わります。

時刻表 

かいじ・あずさ共に、1時間に約1本ペースで電車は到着しますので、自身の時間に合わせて乗車するのが一番です。

検索はこちらから可能です。

また、主要駅からの主な時刻表・所要時間はこちらになります。

<下り>(新宿→大月・甲府)

停車駅かいじ7号あずさ77号
新宿08:3008:05
立川08:5708:29
八王子09:0708:37
大月09:3809:07
勝沼ぶどう郷09:55
塩山09:59
山梨市10:04
石和温泉10:08
甲府10:14 

<上り>(大月・甲府→新宿)

停車駅かいじ40号あずさ44号
甲府16:11
石和温泉16:17
山梨市16:21
塩山16:26 
勝沼ぶどう郷16:30
大月16:4717:45
八王子17:17 18:20
立川17:26 18:20
新宿17:5218:45

乗車券の購入方法

WEB「えきねっと」・有人「みどりの窓口」・無人「自動券売機」で購入できます。

自動券売機の場合は、紫色の「指定席券売機」でのみ購入できますが、おすすめはやはり「えきねっと」での予約です!

有人「みどりの窓口」や無人「自動券売機」は混雑していることが多いので、WEB「えきねっと」にて早めの予約をしていくのが安心です。

予約はこちらから!

「えきねっと」でのチケット購入方法

検索

乗車駅・降車駅・日時・人数を選択します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20250130_06.png
経路検索結果

「かいじ」「あずさ」と書かれているチケットを表示します。

満席の場合は、画面上に「×」と表示されます。

画面下の「次の列車」を選択すれば、1本遅い車両を表示できます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20250130_40.png
きっぷ・座席の種類選択

「指定席から選ぶ」にて「割引なし」or「チケットレス割引」を選択します。

  • 「割引なし」・・・指定席券売機または窓口での発券が必要です。
  • 「チケットレス割引」・・・車内で車掌や駅係員から特急券の提示を求められた場合は、えきねっとのマイページにログインし、購入履歴を提示する必要があります。

「かいじ」「あずさ」の9号車は、優雅な旅を送りたい人におすすめのグレードが高い「グリーン車」仕様になっており、こちらの選択も可能です。

乗車券の選択

指定席の他に、乗車券が必要になります。

「乗車券(紙のきっぷ)を申込む(割引なし)」or「乗車券を申込まない」にチェックを入れます。

  • 「乗車券を申し込む」・・・指定席券売機または窓口での発券が必要です。
  • 「乗車券を申し込まない」・・・自身のICカードなどを使用して乗車します。
座席の選択

次に、座席の選択です。座席表(シートマップ)などから選択も可能です。

申込内容の確認

申込内容を確認し、申込を完了させます。

支払い方法は、クレジットカード・コンビニや金融機関での支払い・駅での支払いから選択できます。

内容確認後、間違いがなければ内容を確定し、申し込み完了です。

「かいじ」「あずさ」の「えきねっと」での予約はこちらから!

車内販売

引用:https://x.com/ride626_trv/status/1804813198656434471/photo/1

かいじでは車内販売は行っていません。

しかし、あずさに乗車した場合は、車両によっては車内販売があります。

SNSで話題の「シンカンセンスゴイカタイアイス」や、信州(長野県)限定の「味噌チーズおかき」も購入可能!

シンカンセンスゴイカタイアイス とは?

引用:https://www.jr-cp.co.jp/special/shinkansenicecream/

東海道新幹線などの新幹線の車内販売商品で、非常に硬いアイスクリームの通称です。
インターネット発の愛称として広まりましたが、その後、公式に販売名称として用いられました。
保管方法と品質の関係から、一般のものよりも低温かつ硬いのが特徴!
そのため、車内で購入してすぐの状態では食べることが難しく、この名称で話題になりました。

車内販売のリストはこちらから!

※売り切れの場合もございます。

まとめ

今回は、「かいじ」・「あずさ」を紹介しました。

新宿駅から大月駅までを約1時間とアクセスが良いことから国内外からも大人気で、指定席特急券の売り切れも続出しているのだとか。

そして、大月駅から河口湖駅や、富士急ハイランドに行くためには乗り換えが必要になるので注意が必要です。

詳しくは、以下の記事でチェックしてくださいね。

あわせて読みたい!あなたにおすすめの特集記事

U.S
Writer at JAPANOPIA Editorial Team
In my 30s, originally from Kyoto and now based in the Kanto region, I have been passionate about traveling both within Japan and abroad since my student days. I love discovering hidden local charms while strolling through cities and towns.

A true nature enthusiast, I’m especially drawn to the sea and mountains—and I’ve even climbed Mt. Fuji! I also enjoy joining local events and festivals, valuing every opportunity to connect with Japanese culture and traditions.

Through my writing, I aim to uncover the deeper appeal of Japan and share insights that make every journey more fulfilling—whether it’s sightseeing spots, gourmet experiences, or outdoor activities.

By highlighting the many attractions of Yamanashi Prefecture, I propose travel ideas where visitors can also experience Japan’s unique spirit of hospitality (“omotenashi”).
SHARE
  • URLをコピーしました!
Contents