初心者でも楽しめる!日本の音楽フェス完全ガイド&山梨のフェス情報

  • URLをコピーしました!

日本の夏と言えば、イベント・夏祭り・フェス・花火大会ですよね。

中でも、近年注目を集めているのが、音楽フェス!国内アーティストのみならず、世界的に有名な海外アーティストも数多く出演し、様々なジャンルの音楽を一度に楽しめるのが大きな魅力です。

この記事では、「日本の音楽フェスに参加してみたい!」という初心者の方に向けて、フェスの楽しみ方や日本国内で人気のフェスをわかりやすく紹介します。

また、後半では、観光も楽しみながら参加できる山梨県のフェスについてもピックアップ!

さらに、滞在先に最適な、会場周辺の高評価を誇るホテルも合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読めば、あなたも日本の音楽フェス通に!日本旅行がもっと特別なものになること間違いなしです。

Contents

【初心者必見】フェスを楽しむための事前準備

フェスの特徴を理解する

日本のフェスには大きく分けて野外フェス(アウトドア型)室内フェス(インドア型)の2種類が存在し、それぞれに特徴と注意点があります。

野外フェスでは、自然の中で開放感あふれる空間を楽しみながら音楽を堪能できるのが一番の魅力。天候や気温の変化に対応するため、服装や持ち物選びが非常に重要です。

例えば、レインコートや帽子、日焼け止め、携帯用チェア、防寒着、モバイルバッテリーなどがあると便利です。天候の急変や長時間の屋外活動に備えて、快適に過ごせるよう準備しておくことが大切です。

一方、室内フェスでは、屋内での開催になるため、外部の気候の影響を受けにくく、音響や照明の演出がよりダイナミックに感じられます。室内ならではの迫力ある音楽体験を楽しみたい人におすすめ!

ただし、換気が不十分な場合や人が密集しやすい環境のため、熱中症対策や体調管理には注意が必要です。水分補給をこまめに行い、休憩を取りながら無理のないペースで楽しむことが大切です。

それぞれのフェスの特徴を理解し、環境に応じた準備をしておけば、より快適で楽しい時間を過ごせます。フェスの種類に合わせて最適な準備をして、最高の体験を目指しましょう!

日時や開催場所をチェックする

音楽フェスに参加する前は、開催日程や会場の場所をしっかりチェックしておくのが基本です。

特に夏フェスが集中する8月や9月は、日本の台風シーズンと重なるため、天候や災害による影響が出やすい時期でもあります。

そのため、日程や場所が急に変更される可能性もあるので、事前に公式サイトやSNSで最新情報をこまめに確認しておくと安心です。

また、会場周辺は交通渋滞や混雑が予想されるため、余裕をもって早めに出発するのがおすすめです。

しっかり準備しておけば、当日も落ち着いてフェスを満喫できますよ。

出演アーティストをチェックする

音楽フェスに参加する際、最も楽しみにしているのはアーティストのパフォーマンスですよね。

しかし、音楽フェスでは毎年異なるアーティストが出演し、そのラインアップはフェスごとに大きく異なります。

そのため、音楽フェスを楽しむためには、事前に公式サイトで出演アーティストの情報をチェックすることが重要です。

自分の好きなアーティストを確認するだけでなく、新しい音楽との出会いもフェスの魅力の一つ!

事前にタイムテーブルを確認し、移動計画を立てておくことで、効率よく楽しむことができます。

さらに、出演アーティストの曲や過去のライブ映像を予め予習しておくことで、より深く楽しめますよ!

【初心者必見】フェスの楽しみ方ガイド

音楽を全身で楽しむ

ライブは、単に音楽を聴くだけにとどまらず、アーティストの演奏と観客のエネルギーが一体となって、会場全体を包み込むような熱気を生み出します。

ステージの上で繰り広げられる迫力満点のパフォーマンスは、まさにライブならではの醍醐味で、観客を引き込んで離しません。

どこかで一度は耳にしたことがある曲を生で聴けたり、アーティストの新たな魅力を発見したりと、音楽フェスの楽しみ方は無限に広がっています! 

音楽フェスでは、何度も足を運びたくなるような、終わりのない発見と感動が待っています。

フェス飯を楽しむ

フェスの楽しみのひとつは、なんと言っても屋台グルメ(フェス飯)です。

特に野外フェスでは、一日中太陽の下で過ごすため、水分と共に適度な塩分を摂取することが大切です。

フェス飯には、焼き鳥やステーキ丼など塩分がしっかり効いたメニューが多く、暑さの中でも美味しく感じられます。

ラーメンや焼きそばなどのがっつり系から、ヴィーガン対応のヘルシーなメニュー、また、インスタ映えするフルーツスムージーやクリームソーダなどバリエーション豊かな料理が揃っており、どれも見逃せません。

また、地元グルメを楽しめるのも大きなポイント!

例えば、後ほど紹介する山梨県の人気フェス「Sweet Love Shower」では、ジビエバーガーや吉田のうどんなど、地元の名物グルメが勢揃い。観光気分でフェスを楽しむことができる絶好の機会です!

フォトスポットやアートを楽しむ

フェスは音楽だけでなく、視覚的にも楽しめる魅力的なイベントです。

多くの音楽フェスでは、会場内にユニークなフォトスポットやアートが設置されており、参加者はその美しい芸術作品を楽しむことができます。

鮮やかなアートや、幻想的な光のディスプレイなど、インスタ映え間違いなしのスポットが満載!フェスのテーマにぴったりマッチし、音楽と共にその世界観に浸ることができます。

フェスの雰囲気を写真に収めて、SNSにアップすれば、旅の思い出として素敵にシェアできること間違いなしです。

初心者におすすめの日本の人気フェス

FUJI ROCK FESTIVAL | 新潟県

日本三大フェスの一つである「FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)」、通称「フジロック」は、日本最大級の野外フェスです。

現在は新潟県のスキー場で開催されていますが、実はフジロックの始まりである第一回の開催は、山梨県のふじてんスノーリゾート(旧:富士天神山スキー場)で行われたんですよ!

自然と音楽が一体となったこのフェスでは、会場内で本格的なキャンプも楽しめます。

特徴的なのは、海外の著名アーティストも数多く出演していること。

過去には、Red Hot Chili Peppersがヘッドライナーとして会場を熱狂させました。

2025年は、アメリカの人気ロックバンドであるVAMPIRE WEEKENDが3年ぶりに出演するとして、話題を集めています。

開催場所苗場スキー場(〒949-6212 新潟県南魚沼郡湯沢町三国202)
開催日7/25(金)・7/26(土)・7/27(日)
HPhttps://www.fujirockfestival.com/

ROCK IN JAPAN FESTIVAL | 千葉県

日本三大フェスの一つ「ROCK IN JAPAN FESTIVAL(ロックインジャパンフェスティバル)」、通称「ロッキン」は、日本のアーティストが主に出演する野外フェスです。

2024年には25周年を迎えており、今をときめくアーティストたちが多数出演するのが特徴です。

ロックだけでなく、ポップスやアイドルなど、日本文化に触れる絶好の機会でもあります。

2025年には、RADWIMPSなどの日本の人気アーティストから、IVEなどの韓国アイドルまで、幅広く出演する予定です。

開催場所蘇我スポーツ公園(〒260-0835 千葉県千葉市中央区川崎町1-20)
開催日9/13(土)・9/14(日)・9/15(月/祝)・9/20(土)・9/21(日)
HPhttps://rijfes.jp/

SUMMER SONIC | 千葉県&大阪府

SUMMER SONIC(サマーソニック)」、通称「サマソニ」は、日本三大フェスの一つとして広く認知されている、人気の野外フェスです。

東京と大阪の2つの都市で同時開催され、出演アーティストも変わるため、どちらの会場に行っても異なるラインナップを楽しむことができます。

実は、サマーソニックの初開催は、なんと山梨県の富士急ハイランドで行われたんですよ!

それから徐々に規模を拡大し、現在では世界的に有名なアーティストが多数出演する一大イベントに成長しました。

2025年には、グラミー賞17冠を誇る世界的シンガー・ソングライターALICIA KEYSが12年ぶりの来日でヘッドライナーを務めます。

開催場所東京:ZOZOマリンスタジアム&幕張メッセ(〒261-0022 千葉県千葉市美浜区美浜1)
大阪:万博記念公園(〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園10-13)
開催日8/16(土)・8/17(日)
HPhttps://www.summersonic.com/

RISING SUN ROCK FESTIVAL | 北海道

RISING SUN ROCK FESTIVAL(ライジング・サン・ロック・フェスティバル)」、通称「ライジングサン」は、自然に囲まれた環境で音楽を楽しめる、本格的オールナイト野外フェスとして有名です。

テントサイトやオートキャンプを利用しながら、フェス飯として、北海道名物のジンギスカンをはじめとする地元グルメを楽しむことができるのも大きな魅力の一つ!

このような環境で音楽を楽しむことができる機会は貴重で、音楽フェスならではの特別な体験が提供されます。

2025年には、ASIAN KUNG-FU GENERATIONなどの日本の人気アーティストの出演が決定しています。

開催場所石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージ
(〒061-3242 北海道石狩市新港中央1丁目 / 小樽市銭函5丁目)
開催日8/15(金)・8/16(土) 
HPhttps://rsr.wess.co.jp/2025/

Sweet Love Shower | 山梨県

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

Sweet Love Shower(スウィート・ラブ・シャワー)」、通称「ラブシャ」は、富士の麓、山梨県で開催される人気の音楽フェスティバルです。

美しい自然の中で、国内外の多彩なアーティストたちによるライブパフォーマンスを楽しめることが魅力!

会場内ではキャンプやアウトドア体験を楽しむこともでき、音楽と自然が融合した特別な時間を過ごすことができます。

2025年は、aikoRIP SLYMEなど、野外で聴くのにぴったりなアーティストが多数出演予定です。

開催場所山中湖交流プラザ きらら(〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野479-2)
開催日8/29(金)・8/30(土)・8/31(日)
HPhttps://2025.sweetloveshower.com/

観光と合わせて楽しめる!山梨県のおすすめフェス

甲府ジャズストリート | 甲府市

引用:https://kofu.keizai.biz/headline/309/

4つのライブハウスを舞台に、自由に歩きながらジャズライブを楽しめるのが特徴です。

甲府ジャズストリートの最大の魅力は、なんといっても出演者との距離感。

ローカルな雰囲気の中で、ジャズの生演奏を身近に体感できる貴重なチャンスです。

食事や地酒を楽しみながら、肩の力を抜いてジャズ音楽を心ゆくまで堪能できるこのイベントは、音楽好きにとって特別な体験となること間違いなしです。

開催場所コットンクラブ(〒400-0032 山梨県甲府市中央4丁目3-20)等
開催日3/15(土)
HPhttps://kofucci.or.jp/event/20180806/

【おすすめ宿泊施設】城のホテル 甲府

JR甲府駅から徒歩1分に位置し、甲府城跡のすぐ近くにあるホテルです。

2020年にグランドオープンしたこの施設では、13階にある天然温泉を配した大浴場から、甲府城跡や富士山の美しい景色を一望できます。

館内では、山梨の豊かな伝統文化や自然を感じられるスペースが広がり、歴史的な展示ギャラリーや、地元産のワインを楽しめるテイスティングも体験できます。

地元の新鮮な食材を使用したこだわりの朝食も大好評で、大切な人と特別な滞在を過ごすのにぴったりです。

Google評価
住所〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1-4-18
電話番号055-233-7110
HPhttps://shironohotel.com/

ジャンゴキャンプ | 甲斐市

ジャンゴキャンプは、エネルギッシュで情熱的な音楽スタイルのジプシージャズをアウトドアで楽しむ特別な音楽フェスです。

参加者は、バーベキューや焚火を囲みながら、ヨーロッパの伝統音楽を生演奏で楽しむことができます。

情熱的なメロディーと魂を揺さぶる音楽が響き渡る中、心躍るひとときを過ごせます。

サウナ付きの宿泊プランも提供されており、自然に囲まれたアウトドア感を強く感じながらリラックスできます。

開催場所ノースランドキャンパーズビレッジ(〒400-1121 山梨県甲斐市上芦沢1352)
開催日5/24(土)
HPhttps://django-camp.com/

【おすすめ宿泊施設】ノースランドキャンパーズビレッジ

このフェスの最大の魅力は、なんといってもキャンプサイトで音楽を直に楽しめること。

施設には、まるで西部劇の世界に迷い込んだかのような幌馬車風キャビンをはじめ、車を直接乗り入れられるオートキャンプサイトなど、さまざまな宿泊スタイルが用意されています。

アウトドア派の方にはもちろん、音楽と自然を一度に堪能したい方にもぴったりです。

Google評価
住所〒400-1121 山梨県甲斐市上芦沢1352
電話番号055-277-0105
HPhttp://www.northland-cv.com/

GIANT LOOP FES. | 甲府市

山梨県甲府市出身の人気バンド「THE NO EAR」が主催するフェスです。

甲府駅から徒歩約15分というアクセス良好な場所で開催されるため、観光ついでに気軽に立ち寄れるのも大きな特徴です。

フェスの規模は小さいながらも、その分アーティストとの距離が近く、アーティストと観客が一体となって楽しめるアットホームな雰囲気が魅力です。

新しいアーティストの発掘や、これまで聴いたことがなかった音楽ジャンルとの出会いを通じて、音楽の幅広い魅力を感じることができるでしょう。

開催場所舞鶴城公園(〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1-5-4)
開催日6/7(土)
HPhttps://giantloopfes.net

【おすすめ宿泊施設】ドーミーイン甲府

2025年2月にリニューアルオープンし、甲府駅周辺で唯一のオートロウリュサウナを完備しています。

客室は、シックで落ち着いたデザインの空間で、シモンズ社製のベッドで寝心地も抜群です。

露天風呂からは、甲府市内や周辺の絶景を一望できるのが特徴!

朝食は和洋バイキングに加え、山梨の郷土料理のほうとうなど、地域の特色を活かした逸品料理を楽しめます。

Google評価
住所〒400-0032 山梨県甲府市中央1-14-3
電話番号055-226-5489
HPhttps://dormy-hotels.com/dormyinn/hotels/kofu/

SAWAGI FESTIVAL | 北杜市

広大な水辺のロケーションで開催され、朝から晩までノンストップで音楽を楽しむことができるダンスミュージックフェス

山梨県の山奥という自然に包まれたロケーションで過ごすことができるため、日常を忘れてリフレッシュできるチャンスです。

ペット同伴も可能で、愛犬と一緒にフェスを楽しむことができるのも大きなポイント!

バンガローでの快適な滞在も選べ、テントスペースでは自分だけのキャンプスタイルで音楽と自然を満喫できます。

アウトドアと音楽を存分に楽しみたい方にぴったりですよ。

開催場所ヴィレッジ白州(〒408-0318 山梨県北杜市白州町上教来石平久保2124)
開催日8/22(金)・8/23(土)・8/24(日)
HPhttps://sawagifestival.com/

【おすすめ宿泊施設】ヴィレッジ白州

フェスの会場がそのまま宿泊施設として利用できます。

標高1,130mの高地にあり、南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に広がる美しい自然に囲まれたこのエリアは、都心からわずか2時間半の距離でアクセスも抜群です。

施設には19棟のコテージと多彩なキャンプサイトが完備されており、自然の中で自分だけの特別な時間を過ごせます。

星空が広がる夜には、心地よい空気の中でゆったりとしたキャンプ体験を楽しむことができ、アウトドア好きにとってはまさに理想的な場所です。

Google評価
住所〒408-0318 山梨県北杜市白州町上教来石平久保2124
電話番号0551-35-4120
HPhttps://www.village-hakushu.com/

八ヶ岳ジャズフェスティバル | 北杜市

1982年から続く山梨県最大のジャズフェスティバルであり、ジャズファンにとっては毎年夏の風物詩として親しまれています。

このフェスの魅力は、ジャズの生演奏だけでなく、即興演奏を楽しむジャムセッションが行われる点です。

リアルタイムで音楽の創造性を感じることができ、まさにジャズならではのダイナミックな魅力を堪能できます。

八ヶ岳の美しい自然に囲まれた環境で行われるため、芝生の上でゆったりと過ごしながら音楽を楽しめますよ。

開催場所アルソア女神の森(〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町2972)
開催日8/24(日)
HPhttps://yatsugatake-jazz.com/

【おすすめ宿泊施設】リゾナーレ八ヶ岳

世界的建築家マリオ・ベリーニによって設計された豪華なリゾート施設です。

施設内には、シックでモダンなデザインの客室が完備されており、一部の部屋にはテラスも設置されています。

おしゃれなイタリア料理レストランやカフェ、グリルレストランがあり、美食も楽しめるのが特徴。

大浴場やスパ、波の出る屋内プールなど、リラックスできる施設も充実し、ヨーロッパの街並みのような美しい景観とともに、贅沢な時間を過ごせます。

Google評価
住所〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町129-1
電話番号050-3134-8093
HPhttps://hoshinoresorts.com/ja/hotels/risonareyatsugatake/

富士山河口湖ピアノフェスティバル | 富士河口湖町周辺

数々の国際コンクールで受賞し、世界でも有名な辻󠄀井伸行が出演するピアノフェスティバルで、クラシック音楽ファン必見のイベントです。

ショパンをはじめとする名曲の数々を堪能できるこのフェスでは、ピアノの名演とともに、壮大で美しい音楽の世界に浸ることができます。

辻󠄀井伸行の卓越した演奏を直接聴ける貴重な機会は、音楽好きにとっても忘れられない体験となるでしょう。

富士急ハイランドや河口湖 音楽と森の美術館などの観光地にも近いロケーションで開催されるため、音楽と観光を一緒に楽しむ贅沢な一日を過ごせますよ。

開催場所河口湖ステラシアター(〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津5577)等
開催日9/19(金)・9/20(土)・9/21(日)・9/22(月)・9/23(火/祝)
HPhttps://pianofes.stellartheater.jp/

【おすすめ宿泊施設】ふふ 河口湖

河口湖の雄大な自然に囲まれたラグジュアリーリゾートで、全室から美しい富士山の景色を楽しめます。

お部屋には富士山の溶岩を敷いたオープンエアーの天然温泉と、環境に配慮したバイオエタノール暖炉が完備されており、森と湖の静けさを感じながらリラックスできます。

地産の食材を薪や溶岩プレートで仕上げた、日本ならではの美味しい料理が楽しめるのも特徴。

季節ごとに表情を変える富士山を眺めながら、心地よいひとときを過ごせます。

Google評価
住所〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口字水口2211-1
電話番号0570-0117-22
HPhttps://www.fufukawaguchiko.jp/

Mt.FUJIMAKI 2025 | 山中湖村

2000年代に大活躍したレミオロメンのボーカルであり、山梨県笛吹市出身の藤巻亮太が主催する大型フェスです。

フェスの魅力は、地元ならではのフェス飯で、信玄餅や山中湖産のわかさぎを使った天丼など、山梨の特産品を活かした料理が楽しめます。

音楽、食、そして山梨の文化が一体となり、山梨県を全身で体験したい人にぴったりのイベントです。

開催場所山中湖交流プラザ きらら(〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野479-2)
開催日9/27(土)
HPhttps://mtfujimaki.com/

【おすすめ宿泊施設】HAKU FUJI YAMANAKAKO – 羽玖 富士山中湖 –

富士山と山中湖を一望できる贅沢なロケーションで、家族全員がリラックスできる空間です。

最上階のスーパースイート「富士壮観」では、富士山と山中湖の壮大な景色を楽しめ、特別なひとときを過ごせます。

また、3Fの「山中湖草庵」は、和の美を感じながら静寂の中で過ごせる癒し空間です。

2Fには、プライベートな回転寿司を楽しめる「山中湖園遊」もあり、他では味わえないユニークな体験ができます。

1Fのレストラン「RIKU-凛久-」では、シェフが手掛ける料理を堪能し、家族連れでも気兼ねなく贅沢な食事が楽しめます。

Google評価
住所〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野3241
電話番号0555-72-9630
HPhttps://haku-fuji-yamanakako.com/

よっちゃばれフェス | 甲府市

山梨県甲府市の美しい舞鶴城公園で開催される、アイドルフェスティバルです。

「よっちゃばれ」は、山梨県の方言で「集まれ」「寄っておいで」という意味。

まさに、この言葉がぴったりで、毎年豪華な出演者たちが登場し、音楽とともにお祭りのような盛り上がりを体験できます。

元の温かな雰囲気の中、参加者同士の交流も楽しめ、心に残る素晴らしい時間が広がっています。

開催場所舞鶴城公園(史跡甲府城跡)(〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1丁目5-4)
開催日11/9(土)・11/10(日)  ※2024年
HPhttps://www.ybs.jp/yotchabarefes/#bg

【おすすめ宿泊施設】常磐ホテル

1200年の歴史を誇る伝統的な温泉宿で、山梨県甲府市の豊かな自然に囲まれた美しい場所に位置しています。

特に、広大な3,000坪の敷地に広がる日本庭園を眺めながら浸かる露天風呂は、贅沢で心身ともにリラックスできる至福の時間。

さらに、個室食事処では、木と畳の温もりに包まれた非日常的な空間で、安心してゆっくりとお食事を楽しむことができます。

日本の「詫びさび」の美を深く味わいたい方にぴったりの宿です。

Google評価
住所〒400-0073 山梨県甲府市湯村2-5-21
電話番号055-254-3111
HPhttps://tokiwa-hotel.co.jp/

まとめ

今回は、日本のフェスの楽しみ方や山梨のフェスの情報や周辺ホテルを紹介しました。

この記事を参考に、日本の音楽フェスを存分に楽しんでくださいね。

あわせて読みたい!あなたにおすすめの特集記事

U.S
Writer at JAPANOPIA Editorial Team
In my 30s, originally from Kyoto and now based in the Kanto region, I have been passionate about traveling both within Japan and abroad since my student days. I love discovering hidden local charms while strolling through cities and towns.

A true nature enthusiast, I’m especially drawn to the sea and mountains—and I’ve even climbed Mt. Fuji! I also enjoy joining local events and festivals, valuing every opportunity to connect with Japanese culture and traditions.

Through my writing, I aim to uncover the deeper appeal of Japan and share insights that make every journey more fulfilling—whether it’s sightseeing spots, gourmet experiences, or outdoor activities.

By highlighting the many attractions of Yamanashi Prefecture, I propose travel ideas where visitors can also experience Japan’s unique spirit of hospitality (“omotenashi”).
SHARE
  • URLをコピーしました!
Contents